中庸な日々
ずっと、私は「中庸」の意味が分かりませんでした。
調べてみれば
意味:考え方・行動などが一つの立場に偏らず中正であること。過不足がなく,極端に走らないこと。また,そのさま。古来,洋の東西を問わず,重要な人間の徳目の一とされた。中道。
言葉の意味は理解できるけど
それが何?なんだ?なぜ大事なの?どうしてそんな事言うの?
ちっとも、理解が出来ませんでした(/ω\)
ただ、ヨガを学び始めた頃に知った この言葉。
それからずっと、私の心の中の片隅にあって ずーっと疑問だった言葉。
ヨガは好きだけど実践もせず、日々に追われていたけれど
どうしても、死ぬまでにヨーガに一度は向き合わないと後悔する気がしつつも
10年近くも心には「そうしたい(向き合いたい)」って思っているのに何もしてこなかった。つまり10年近く、この「中庸」が分らないままでした・・・。
重い腰をやっと上げ、
ヨガに向き合ってみようと思い立って1年。
ヨーガのいろんな言葉の意味が分かるようになってきたと感じ、癒されて
中庸な日々。
と言いつつ、忙しいとすぐ忘れ・・・。
でも、意味が分かって腑に落ちると思い出せるから(^^
自分のものになれば大丈夫☆
実践・実践・ヨガは実践。
この言葉も本当によく出来てきます。腑に落とすには実践しかない(行動の科学)。
すごいよヨーギー。
先生方、ヒマラヤ行者の大師様方に感謝いたします☆
中庸は自分を傷つけない(良い⇔悪いではないのでジャッジしない)。
中庸は二極の対立感情(好き⇔嫌い)(良い⇔悪い)を超えていく。
中庸は自由度を高める。
中庸
中庸な日々
中庸な人生を歩む。
my narrative
my narrative ナラティブとは「物語」。 物語の語り手は自分。自分自身が「物語」=「人生」の主人公となり、またその物語は完結せずに変化(進化)し続けます。
0コメント